財産安心安全支援サービスのコンテンツ(内容)&料金
※高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(内閣府)より
2024.06に内閣府から「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」が公示され、日常生活支援サービスで財産管理関係のガイドラインが明示されました。
これを安心安全に対処するには、それなりの仕組みとか人材が必要になってきます。行政書士さんのように対応力はあるが、行政書士さんが求める報酬とマッチングするのか……一般人でも対応できる仕組みと実績が必要になります。終楽の地域終活支援隊FCさんと本部は、これに応えるべき仕組みを全国で構築しています。
<高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(内閣府)より>
※成年後見には、多大な経費がかかります!
財産安心安全支援サービスについて、全面的に内閣の高齢者等終身サポート事業者ガイドラインに沿って再構築中ですが、これまでの終活これで良し!(終楽)でかなりの分野をカバーしていました。
今回は、それ等を更に緻密に専門化するように努めます。まだ2~3年はかかると思いますが、「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(内閣府)」に沿って対応し、終楽企業理念「安心安全・簡単便利・リーズナブル料金(価格)」を実現していきます。
財産管理契約とは、高齢の方で身体の自由がきかなくなってきた場合や、老人ホームやサービス付き 高齢者向け住宅などに入居する際に、施設に預貯金などを持ち込まず、個別の任意契約を信頼できる第三者と結んで、財産の管理を依頼する契約になります。これによって、ご自身に代わって財産の管理を行ってもらう人を決めることが出来ます。
企業法人の大手の終活生活支援サービス業者さんを除いた中小の企業法人・特定非営利動(NPO)法人・一般社団法人さんの預託金などの現金管理については一抹の不安が残り、お客様からは終活支援サービス業界の胡散臭さを囁(ささや)かれているようです…
お客様の終活支援業界への不安を払拭(ふっしょく)するには、明確な料金(費用)体系の表示とやっている管理運営について徹底的な見える化を図るべきかと思われます。
終楽は、この基本姿勢を愚直に推し進めて行きます。お客様と終活生活支援業者からのご指導・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
2021~2022年の2年間に渡り、弁護士・公認会計士さんを含めてと家族信託を活用する方向で検討を重ねてきましたが……下記の理由で家族信託制度の採用を見送りました。
相続相談が優先か?相続対策・手続が優先か?
全体像がないのに相続対策・手続をすれば、士業さんペースでお話が進む。となると全体像とは何かとなります。相続対策の全体像とは?終活の相続対策とは?終活の相続対策となると、士業の先生方では現実的には対応しきれなくなります。
終楽は相続手続の専門家(スペシャリスト)ではありませんが、終活(9カテゴリー34サービス123アイテム)全体をワンストップサービス支援(サポート)できる何でも屋(ジェネラリスト)サービス業です。相続対策相談は何でも屋(ジェネラリスト)の終楽へ、相続手続は専門家(スペシャリスト)の士業さんへとなります。終楽は、コラボ先士業さんをご紹介させていただきます。お気軽にご相談ください。無料で対応します!
相続手続は被相続人様がお亡くなりになってから始まります。
相続手続開始は他界後(死後)ではなく、相続手続の準備を事前にどんどん進められては如何でしょうか。こんなことで残されたご家族の負担も小さくなり、後々のトラブルも回避できると思われます。
高齢者等終身サポート(終活支援)のビジネスフィールドは、広い・奥行きが深い・底なし沼・専門的・多角多面的・高度化・複雑・多層化の摩訶不思議な世界です。
平安時代の妖怪の鵺(ぬえ)的動態の高齢者等終身サポート(終活支援)世界、終楽はこれをワンストップサービスの業態(Type of operation)確立を目指しています。
下記の5項目をも包み込んだのが、終活これで良し!(終楽)なのです。お客様ニーズにそった構築されたのプラットフォームなのです。高齢者等終身サポート(終活支援)プラットフォームは、なんでも受け入れていきます。
財産をお持ちの方にとって、遺言は人生最大のイベントの一つだと思われます。
財産を法定に従って相続するのか個人の意思によって寄付するのか???これを決めるが、被相続人のお客様になります。
人生の流れの中で意識もせず何もせずに法定に従って、死後事務処理をすることも一つのやり方ですが…ある意図(遺言)で対応することを強くおススメします。
金額の大小でなく、お客様の生き様の最後の主張「アイデンティティ」だと思われます。
終楽は、この手続きをご支援します。当然、一般的な適正な対応もさせて頂きます。
特に一族間の遺族争続を含めた小難しい対応もさせて頂きます。お客様の財産の最終処分に関わることですので失敗が許されません。士業さんを含めた対応とさせていただきます。
メディアからの情報に「相続人不存在遺産768億円、約10年間で倍増」・「あなたのお金が社会を変える 広がる“遺贈寄付”」などがありました。
一方で、「これって怪しい?遺贈寄付を装った詐欺に注意」などの情報も流れています。
お客様から遺贈について終楽にご相談があった場合、今お住い又は故郷(ふるさと納税の延長で)の自治体さんをご紹介しています。
さてこの遺贈・死因贈与は使い勝手によっては、価値ある公的資産になるのでは!?!?遺贈する側から見れば、遺言者の意思で使い先を決められる!!!特に、お一人様の場合に、お役に立つ制度と思われます。
この件、生前にしっかりと使い道を検討されることをおススメします。終楽では力不足かもしれませんが、お客様の意に沿った対応をご提案させて頂きます。
=終活でビジネス展開したい企業・団体・個人さんのためのFC募集です=
一般社団法人地域終身サポート隊(旧:終活身元引受人協会)(株式会社終楽)のFC(フランチャイズチェーン)は、一般的に言われていますFCとちょっと違いがあります。今回の終活支援ビジネスの特性は、①提供するサービスの広がりと奥行きが大き過ぎる・②地域重視・③行政絡みの比重が大きいなどで通常のFC展開とは行かないと思われます。
当協会は、行政の地域包括支援センターと当協会の地域終身サポート隊(旧:地域終活支援隊)との車の両輪論唱え、独自のFC展開となっています。運営的にも地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC)さんを優先しますので、VC(ボランタリーチェーン)的になっています。FCオーナーさんの考え方次第では、今回の地域終活支援ビジネスが大化けするように思えてなりません。
=不用品リユース海外ルート確保 ⇒ 同業他社さんとの絶対的差別化=
地域不用品リユース支援隊FC加盟の目的は、不用品リユース海外ルート確保です。それによって得られるメリットは、同業他社さんとの絶対的差別化に他なりません!
終楽は部署レベルで、既に地域終身サポート隊(旧:地域終活支援隊)を全国FC展開しています。同(部署)レベルに、お片付け支援サービスのお片付け支援プラットフォーム「ユーカリ」があります。
ユーカリのサービス構成の一つに、不用品処分(部門)があります。この部門レベルで今回の地域不用品リユース支援隊FCを展開します。
地域不用品リユース支援隊FC加盟によって、様々なメリットが得られます。
不用品リユース海外ルート確保を独自の内製化で金と手間をかけるより、FC加盟による内制化での事業展開を強くおススメします!
※終楽のコード体系:部署⇒部門⇒群番⇒品種⇒品名⇒アイテム⇒SKU
※内製化と内制化の違い
内製化は、自社の独自対応で多大な投資と人材を要します。
一方のFC加盟による内制化は、少額な投資で必要な仕組みや管理運営技術が得られます。
=ゲオさんのセカンドストリートです!=
=事業をコンプライアンス順守で拡大したい前向きなお片付け業者さん=
※FC加盟で成功する四つのお話し
※お客様へのご説明後、自ら計算して判断してください
1973年の第1次オイルショック後、量販店(GMS)は消費者様からの非難に晒(さら)されていました。当時のダイエー・西友・ジャスコ・ユニーさんなどの大手量販店の商品評価は「安かろう!悪かろう!」で、連日のようにマスコミを賑やかしていました。チェーストア協会を含めた大手各社は、お客様苦情受付窓口の設定や品質管理室などの組織的対応でこの一大危機を乗り切りました。
最近の終活支援サービス業界もそんな匂いがプンプンとしています。どの業界も一度は通らなければならない道、ならば何処よりも先駆け「お客様苦情受付窓口」をネット上に開設することとしました。
但し終楽の業種は仲介サービス業ですので、お客様の苦情の受付業務までとなります。実際の交渉は、お客様と業者さんとでとなります。終楽は仲介接客サ ービス業者ですが、お客様と業者さんとの交渉をスムーズにするための労は厭(いと)いません。
小さな売上・小さな組織での対応となりますので、至らぬ点が多々あるかと思いますが、お客様・業者さん・公的機関の皆さんのご指導のほど宜しくお願い 申し上げます。
一般社団法人地域終身サポート隊(旧:終活身元引受人協会)の会員さんになって、地域終活支援&地域活性化に貢献してみませんか。
まだまだ高齢者様の人口構成比率は増え続けています。ハード面の終活支援体制は、大手企業さんの参入もあってかなり整備されていますが……ソフト面での対応の遅れを一緒になって対処してみませんか!
これまでの終活身元引受(保証)人育成セミナーを全面的につくり直してみました。
これまでの終活身元引受(保証)人育成セミナーは、一般社団法人地域終身サポート隊(旧:終活身元引受人協会)(終楽)&終楽の押し付けでした。これを実際に受講される方のスタンスに立って、全面的に再構築しました。
特に、コンテンツ(内容)は実践的にしました。講師陣も、現場を持っている地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC)オーナーさんにお願いしました。
終活支援ビジネス、特に終活身元引受(保証)人さんのことをここまで「見える化」しました。終活支援業界では、終楽が初だと思われます。目から鱗の連続だと思われます!
一般社団法人地域終身サポート隊(旧:終活身元引受人協会)への加盟(会員)をお勧めします。2~3か月に1回(2時間半)の割合で、勉強会を開催しています。
年会費2万円ですが、十分に終活に必要な知識・対応力・情報は得られるかと思われます。ぜひご参加ください。
十人十色の終活最適化ノート
=エンディングノートにサヨナラ、超実践的な終活最適化ノートが本命=
(小冊子)終活最適化ノート(1,280円、税・送料込)※ご注文・詳細はこちら
「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(内閣府)」で国民は守られ、終活支援業界は変わる!
「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(内閣府)」の内容
「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(内閣府)」のチェックリスト
「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」による終楽のSWOT(スウォット)分析での自社を取り巻く環境評価
⇒大吉:最大のチャンスと出ました!
終楽の「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(内閣府)」への取り組み
ところで終楽(終活これで良し!)は、何をやっている企業なのか?
=9カテゴリー34サービス123アイテム=終活支援サービスの料金(費用)体系
終楽の料金(価格)政策
同業他社さんとの料金比較
=終活支援価格比較表=
=生活支援サービスの比較一覧表=
終楽の終活支援サービスのアイテム料金(価格)
=9カテゴリー34サービス123アイテム=
契約締結および履行に当たって
安心安全な財産管理について
財産管理契約 安心安全な預託金管理
後見人とは 終楽の成年後見人制度への取り組みについて 家族信託
遺言・遺言書作成について
※こんなお客様に遺言書作成をおススメします!
公正証書の効果的活用
終活支援業界の4つの胡散臭いお話し!
身元引受・保証 遺贈・死因贈与
財産管理 料金(価格)体系
終活支援(高齢者等終身サポート)でのお客様サポート(コンサルティング)
終楽用サイトマップ
高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(内閣府)では、この財産等安心安全支援サービスは生活支援サービスに中に入っていますが、実務の中ではこの分野が重要なコンテンツ(内容)になります。
敢えて財産等安心安全支援サービスを生活支援サービスから独立させました。これによってお客様ニーズに細やかに対応できたと思っています。