高齢のお客様又は関係者様の終活支援(高齢者等終身サポート)に関する個別相談
高齢者等終身サポート事業者さんへの終活支援に関する講演依頼
終楽が紹介できる終活サポートコンサルタント
終楽社内の専門スタッフ
お客様目線(お客様志向)の終楽顧問団
超実践的な地域終活支援隊FCオーナーさん
外部の終楽コラボ先専門コンサルタントさん
高齢者等終身サポートでのお客様コンサルティングの内容
高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(内閣府)の解説&対策
高齢者等終身サポート(終活支援)事業参入
終活身元引受・保証ビジネス参入
終活の全体像の把握
終活を上手く乗り切るツーキーパーソン制
十人十色の終活最適化
高齢者等終身サポート(終活支援)に関する個別相談
※9カテゴリー34サービス123アイテム
その他サポート(コンサルティング)
お客様サポート(コンサルティング)料金(価格)となります
個人客様用コンサルティング料 講演料
企業理念・制度(プラットフォーム)・サービス揃え(9カテゴリー34サービス123アイテム)と日本一の終活支援(高齢者等終身サポート)に関する仕組みを持っていると自負しています。
約15年をかけてつくり上げました終楽の内部スタッフと外部の人脈群です。
この間、何人かは引退しましたが…新たに新しい仲間が増え、終活支援(高齢者等終身サポート)に関する凄い総合力を持った集団構築に成功したようです。
あるべき論を言っているコンサルはいません。全員が超実践派ですので……多少わかり辛いこともあるかもしれませんが、地域終活支援隊FC本部と一般社団法人「終活身元引受人協会」がフォローしますのでご安心ください。
現在第一線でご活躍中の終楽の地域終活支援隊FCオーナーさんをご紹介いたします
青森
(終楽:監査役)
【地域終活支援隊】
FC1号店:名古屋瑞穂
【地域終活支援隊】
FC2号店:東京板橋
【地域終活支援隊】
FC3号店:横浜港北
【地域終活支援隊】
FC5号店:広島安佐南
【地域終活支援隊】
FC6号店:広島南
【地域終活支援隊】
FC7号店:佐世保
【地域終活支援隊】
FC9号店:東京府中
【地域終活支援隊】
FC10号店:尼崎
【地域終活支援隊】
FC11号店:水戸
【地域終活支援隊】
FC12号店:新横浜
【地域終活支援隊】
FC14号店:名古屋守山
【地域終活支援隊】
FC15号店:静岡清水
【地域終活支援隊】
FC16号店:東大阪
【地域終活支援隊】
FC17号店:名古屋緑
【地域終活支援隊】
FC19号店:諏訪
【地域終活支援隊】
FC20号店:桑名
【地域終活支援隊】
FC21号店:岡崎
【地域終活支援隊】
FC22号店:津島
【地域終活支援隊】
FC24号店:川崎区
【地域終活支援隊】
FC25号店:可児
【地域終活支援隊】
FC26号店:宮崎市
【地域終活支援隊】
FC27号店:佐賀
【地域終活支援隊】
FC28号店:名古屋南
【地域終活支援隊】
FC29号店:高蔵寺
【地域終活支援隊】
FC30号店:川口市
【地域終活支援隊】
FC31号店:長崎
【地域終活支援隊】
FC32号店:富士宮
【地域終活支援隊】
FC33号店:木更津
【地域終活支援隊】
FC34号店:春日井
【地域終活支援隊】
FC37号店:東京世田谷
【地域終活支援隊】
FC38号店:東京足立
これまでに終楽とコラボした実績のある実践的コンサルタントをご紹介します
個別のご相談は、士業(弁護士・税理士・司法書士・行政書士)・ケアマネジャー・ソーシャルワーカー・ヘルパー・ケースワーカー・社会福祉士さんにお任せいたしますが、下記のようなトータル的なサポートやセミナーなら終楽にお任せください。
IT企業歴25年目、高齢者等終身サポート(終活支援)業歴15年目の実績があります。IPO(株式公開)失敗歴も2回(グーグルのアルゴリズム&コロナ禍による)あります。
今回の高齢者等終身サポート(終活支援)業のライフサイクル(寿命)を60年と読み残り35年ありと今回の「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(内閣府)」提案で、まだまだいけると確信をもってお客様サポートに取り組んでいきます。
「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(内閣府)」をいち早く解読し、何処よりも早く対応した企業さんが我が世の春を謳歌することになると思われますが……とはいっても内容が、一筋縄では行きそうにありません。
詳しくは、当サイトの「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(内閣府)で、国民は守られ終活支援業界は変わる!」をご覧ください。
この「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(内閣府)」に対応した企業・団体が、生き残ることになるでしょう!
新規に高齢者等終身サポート(終活支援)業へ参入しようと思いの方は、先ずは「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(内閣府)」をお読みください。
こんなにハードルが高い業種へ本当に参入されますか!?!?先ずは、終楽にご相談ください!現状では、終楽如何に相談相手はいないと自負しています。お出会い出来れば、これがご縁だと思われます!!
お客様から、高齢者等終身サポート(終活支援)業は胡散臭いとよく言われます。最も胡散臭いといわれるのが、身元引受・保証と遺贈・死因贈与です。
終楽は、これらを管理運営できる仕組み「終活最適化(身元引受・保証含む)支援サービス」を持っています。ぜひ、終楽のシステム・管理活用をご検討ください
終活の全体像を作成するのに、14年の年月を費やしてしまいました。マーケター歴52年が泣いています……これが本音です。
終活支援(高齢者等終身サポート)ビジネスは、広がり過ぎ・奥行きが深い・複雑怪奇・専門化・高度化され過ぎ、ビジネスが始まって25年も経ちますが……ソフト面でのリーディングカンパニーが育っていないのです。
だから内閣府から今回(2024.04.19)の「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」発表となったわけです。
高齢者等終身サポート(終活支援)業界でキーパーソンといえば、ケアマネジャーさんをさすことが多いですが……間違いありませんが、ここへ負担が重なり過ぎて大変な事態へ。
ケアマネジャーさんのなり手がいないのです、どんどんケアマネジャーさんが減っているのです。
この現実を日夜見続けている終楽は、一年ほど前からツーキーパーソン制を取り入れています。
終活最適化は、終楽の造語で2024年頃から使い始めました。業界でこれに近い用語してマスタープランがあります。又、エンディングノートなどにこれ近いコンセプトがあったりします。
お客様の一人一人の最終形があっても良いかと思い、お客様の身の丈に合った最終形を十人十色の終活最適化としました。
これの具体的表示として、終活最適化ノートの作成準備に入っています。できれば、2024年8月中に完成させたいと思っています。
個別のご相談も承っていますが、出来るだけその道の専門家「士業(弁護士・税理士・司法書士・行政書士)・ケアマネジャー・ソーシャルワーカー・ヘルパー・ケースワーカー・社会福祉士さん」をご紹介いたします。
但し、ケアマネジャー・ソーシャルワーカー・ヘルパー・ケースワーカーさんなどのご紹介は、行政の介護・福祉関係部署や地域消費生活センター・居宅介護支援事業所・福祉事務所さんへご相談する方がベターかと思われます。
取り敢えずご相談ください。対応できるように努めてみます。
電話一本の2~3分で終る相談から、2~3年越しの相談が一緒の料金(価格)とはいきません。我々と弁護士さんの時間給が違うように、一緒の料金(価格)とはいきません。相談料は、状況によって違うことをご理解ください。
セット料金(価格)に含まれる場合もありますし、個別相談の有料の場合もあります。終楽の場合、テレビ会議(zoom)相談で1時間1万円頂いています。
講演内容や講演者の実績によって違いますが、1時間3~50万円です。交通費・宿泊費は別途料金となります。
テレビ会議ですと、交通費・宿泊費はかかりません。
=終活でビジネス展開したい企業・団体・個人さんのためのFC募集です=
一般社団法人「終活身元引受人協会」(株式会社終楽)のFC(フランチャイズチェーン)は、一般的に言われていますFCとちょっと違いがあります。今回の終活支援ビジネスの特性は、①提供するサービスの広がりと奥行きが大き過ぎる・②地域重視・③行政絡みの比重が大きいなどで通常のFC展開とは行かないと思われます。
当協会は、行政の地域包括支援センターと当協会の地域終活支援隊との車の両輪論唱え、独自のFC展開となっています。運営的にも地域終活支援隊FCさんを優先しますので、VC(ボランタリーチェーン)的になっています。FCオーナーさんの考え方次第では、今回の地域終活支援ビジネスが大化けするように思えてなりません。
=不用品リユース海外ルート確保 ⇒ 同業他社さんとの絶対的差別化=
不用品リユース海外ルート確保を独自の内製化で金と手間をかけるより、FC加盟による内制化での事業展開を強くおススメします!
※終楽のコード体系:部署⇒部門⇒群番⇒品種⇒品名⇒アイテム⇒SKU
※内製化と内制化の違い
内製化は、自社の独自対応で多大な投資と人材を要します。
一方のFC加盟による内制化は、少額な投資で必要な仕組みや管理運営技術が得られます。
=ゲオさんのセカンドストリートです!=
=事業をコンプライアンス順守で拡大したい前向きなお片付け業者さん=
※FC加盟で成功する四つのお話し
※お客様へのご説明後、自ら計算して判断してください
1973年の第1次オイルショック後、量販店は消費者様からの非難に晒(さら)されていました。当時のダイエー・西友・ジャスコ・ユニーさんなどの大手量販店の商品評価は「安かろう!悪かろう!」で、連日のようにマスコミを賑やかしていました。チェーンストア協会を含めた大手各社は、お客様苦情受付窓口の設定や品質管理室などの組織的対応でこの一大危機を乗り切りました。
最近の終活支援サービス業界もそんな匂いがプンプンとしています。どの業界も一度は通らなければならない道、ならば何処よりも先駆け「お客様苦情受付窓口」をネット上に開設することとしました。
但し終楽の業種は仲介サービス業ですので、お客様の苦情の受付業務までとなります。実際の交渉は、お客様と業者さんとでとなります。終楽は仲介サービス業者ですが、お客様と業者さんとの交渉をスムーズにするための労は厭(いと)いません。
小さな売上・小さな組織での対応となりますので、至らぬ点が多々あるかと思いますが、お客様と業者さんのご指導のほど宜しくお願い申し上げます。
2015年の葬送支援ビジネス開始以前から葬送業界の非透明性を強く認識していましたので、ビジネス開始と同時にお客様苦情受付窓口を設置しました。併せて、終活支援業界の見える化に努めています。
一般社団法人「終活身元引受人協会」の会員さんになって、地域終活支援&地域活性化に貢献してみませんか。
まだまだ高齢者様の人口構成比率は増え続けています。ハード面の終活支援体制は、大手企業さんの参入もあってかなり整備されていますが……ソフト面での対応の遅れを一緒になって対処してみませんか!
これまでの終活身元引受(保証)人育成セミナーを全面的につくり直してみました。
これまでの終活身元引受(保証)人育成セミナーは、一般社団法人「終活身元引受人協会」(終楽)&終楽の押し付けでした。これを実際に受講される方のスタンスに立って、全面的に再構築しました。
特に、コンテンツ(内容)は実践的にしました。講師陣も、現場を持っている地域終活支援隊FCオーナーさんにお願いしました。
終活支援ビジネス、特に終活身元引受(保証)人さんのことをここまで「見える化」しました。終活支援業界では、終楽が初だと思われます。目から鱗の連続だと思われます!
一般社団法人「終活身元引受人協会」への加盟(会員)をお勧めします。2~3か月に1回(2時間半)の割合で、勉強会を開催しています。
年会費2万円ですが、十分に終活に必要な知識・対応力・情報は得られるかと思われます。ぜひご参加ください。
株式会社終楽は、終活支援での安心安全性を目指すお客様志向の戦略的企業です。
2024.04.19に内閣府から「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(案)」が発表されました。それから2ヶ月が経とうとしていますが…嵐の前の静けさが続いています…と言うより、高齢者等終身サポート(終活支援)業界が「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(内閣府)」の持つ意味を理解していない…それ以上にそれに気づいていないようです。
この機に、終楽の終活支援(高齢者等終身サポート)ビジネスの全国展開を図ってみたいと思っています。
その手段として終活支援(高齢者等終身サポート)セミナー・講演、一般社団法人「終活身元引受人協会」での終活身元引受・保証人育成を活用してみます。